消極性研究会 SIGSHY

  • Home
  • 書籍「消極性デザイン宣言 〜消極的な人よ、声を上げよ。……いや、上げなくてよい。」特設サイト
    • 「シャイ子とレイ子」設定資料
  • 消極性に関する文献集
  • 消極性に関する言語表現
  • 消極性研究ができる研究室/ゼミ
  • 消極性研究の事例集
  • 消極性研究会イベント情報
    • No.01: SIGSHY01 第1回消極性研究会
    • No.02: EC2015 SIGSHYオーガナイズドセッション
    • No.03: 第169回HCI研究会「消極性とインタラクション」
  • サイトマップ

消極性研究の事例集

【作業中】

研究会メンバーによる研究事例
  • 栗原一貴(津田塾大学)
    • 栗原一貴, 塚田浩二, "SpeechJammer:聴覚遅延フィードバックを利用した発話阻害の応用システム," WISS 第18回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ論文集, pp.77-82, 2010. 
  • 西田健志(神戸大学)
    • 西田 健志, 濱崎 雅弘, 栗原 一貴, "超消極的な人でも安心して使える学会での交流促進システム", WISS2012 予稿集, pp.103-108, 2012.
  • 渡邊恵太(明治大学)
    • 渡邊恵太, 石川直樹, 栗原一貴, 稲見昌彦, 五十嵐健夫,  "TimeFiller:生活を無理なくコンテンツで満たすメディアプラットフォーム," WISS'12 予稿集, pp.13-18, 2012.
  • 𥱋瀨洋平(Unity Technoligies Japan / 東京大学先端科学技術研究センター)
    • 簗瀬洋平,鳴海拓志, “誰でも神プレイできるジャンプアクションゲーム“,日本バーチャルリアリティ学会論文誌 Vol. 21 (2016) No. 3 p. 415-422
研究会メンバーの研究ではありませんが,以下のような研究も消極性研究ではないかと思います.
  • 大坪五郎氏のGoromiシリーズ
  • 大家眸美氏のネガティブ感情表現緩和研究

Sign in|Recent Site Activity|Report Abuse|Print Page|Powered By Google Sites